いつもお世話になっているmiracleさん。
情報量が多すぎて、追いつけないや。。と諦めても、また再度情報をupしてくれるから本当に助かっています。
学校の勉強は諦めたらもう同じ内容には戻らないから勉強は本当に向いていなかったなと思っていたけど、繰り返し教えてもらえば私のタイミングで学べることを知る(興味のあることだけ)
何度か情報を出してもらっていたのに勇気が出なくてどうしてもできなかったのが鼻うがい。
オイルうがいは太白ごま油だと口腔内だけでなく全身の毒出しができるよ。味もニオイもないのでやりやすいと思う。https://t.co/P7UxLYwQwh
— Miracle Splash (@miracle_358) January 26, 2020
鼻うがいはちょっとコツがいるんだけど、上咽頭まで洗うようにしよう。免疫力アップ力が全然違うから。やり方の詳細は↓を見てね😉https://t.co/p7zaosTIN1 https://t.co/pJSSc67QJG
情報を頂いてから自分で他の情報も集めたり図書館で本を借りてきたりして、自分に合っていそうと思ったりやってみたい!の気分が高まっていたら始めるのですが、どうも鼻うがいは怖くて。
調べた情報の中に、水道水を飲んでも胃酸がある程度の細菌を退治してくれるけど、胃酸のない鼻の中に水道水を入れると最悪の場合死に至る。。。
ひえー。
これでビビって開始が遅れました。
水道水を使うのなら5分くらい沸騰させるのが大事な様ですが、私は洗眼水用に精製水で作ったあった水を使ってみました。
水に対して1%の塩、少しの重曹とにがりが入っているものを作っています。
もう1つなかなか鼻うがいができなかったのが、煮沸できる容器に出会えなかったこと。
100均のドレッシングボトルで良いという情報を見つけていたので、いくつか100均に行って見てみたのですが、耐熱温度が70度で足りず。
もうそれでもいいか、いつまで経っても始められないぞ!ということで100円ボトルを買ってきました。
元々家に2つあったのですが、それよりも小さめで良いかなぁとこの容器を選びました。
耐熱温度は70度ですが、一旦別の容器に熱湯を入れてわずかに冷まして思い切ってこのボトルにかけてみました。
80度くらいはありそうでしたが、プラスチックが縮むことなく無事でした。
上咽頭のあたりはいつも詰まっていて行き止まり感があったし、毎日頻繁に鼻水が出て拭いているという生活です。
こんなに頻繁に鼻を拭いている人は周りにいないなと感じるので他の人にはない原因があるのでしょう。
にがりの舌下摂取で色々良くなっているとは感じますが、上咽頭を洗ってみたくて仕方がないのでドキドキしながら上を向いてボトルを押してみました。
喉から流れてきた水を吐き出せなければ飲んでも良いとのことでしたが、絶対に出してみせる!と意気込んでいました。
ところが鼻から入れた水がそのまま戻ってきて両鼻から吹き出してきてびっくり。
正面を向いた状態での鼻うがいなら鼻から出るのかなと思って再度上を向いて水を入れましたが鼻からリバース(笑)
ほんの少しだけ喉を通って下りてきた感覚はありましたが、ほぼ鼻から水が出て終了。
プールで鼻に水が入った様なツーーンとした感覚になるのかな?と思いましたがほぼならず。
最初の1回目は一瞬感じましたがすぐに消えたので思ったほどの恐怖心はなし。
ただ、鼻水も一緒に出てくるので処理に困る。
手鼻かんじゃいました。。
そして最後にティッシュで鼻をかんでみたら、鼻の奥に感じていた行き止まりが通行解除!
耳にも水が行ってしまっているのか、鼻をかむと耳からぴーーと音がする。
これは正解なのかな?
でも通ってとても気持ちが良い。
ある程度成功しているんじゃないかなぁ。
追記→
図書館で借りた「病気が治る鼻うがい健康法」をもう1回借りてきて読み直したら、鼻うがい直後に鼻をかんではダメとのこと。
中耳炎になる可能性があるのでと。
3回くらいかんじゃったから慌てた。
かみたくなるけど我慢我慢。
|
私はドレッシングボトルを使いましたが、ミラクルさんはハナノアの“容器だけ”も良いとおすすめしてくれていました。
|