ブログ内に広告を含みます。
ハーブなどをウォッカで抽出するのがチンキで、オイル抽出だとインフューズドと言うみたい。
インフューズドオイルも浸けておくだけの冷浸法と湯煎する温浸法があるそうで、何から抽出するかによって方法が変わるとか。
奥深い世界ね。
フランキンセンスの樹脂をウォッカに浸けてみたけど、それよりも温浸法でオイルで湯煎する法が良かったのかな?と思って試してみることに。
湯煎を2~3時間は大変だし、ホットプレートでするのがいいとか聞くとちょっと無理だなぁと思った。
だったら会社の給湯器の上に置いておけばいいじゃん。私天才と思って会社に持って行った。
オイルがこぼれないようにしっかりラップをしたけど、自宅内が寒くてホホバオイルが固まっている(^_^;)
給湯器の上にいつも洗ったお弁当箱を置いておくと乾きが早いしきっと熱々なんだわと思って触ってみると、20度~30度くらいしかなくて衝撃。。
毎回ここで作ろうと企んでいたのに。
しかし諦めてはいかん。
ボウルを見つけたので、その中に給湯器の熱湯を入れて湯煎してみた。
60度くらいを保つのがいいみたいだけど、たぶん80~90度くらいあるんじゃないかな。
だけど30分くらいですぐぬるま湯になってしまう。
なのでこまめにお湯を交換して、3~4時間試してみた。
なんか色が変わってるし、できているということにしよう。
持ち帰って、漉して別容器に入れようとのんびり考えていたけど、自宅内は寒いから早くしないとオイルが固まってしまうと突然慌てる。
ガーゼで漉すといいというけど、iHerbで買った茶こしが細かいからこれだけで漉せばいいと思った。
でもフランキンセンスの樹脂はくっつくんだととっさに気が付いてガーゼで漉して良かった。
しかもガーゼじゃなくて、お茶パックの方が同じ値段で枚数が多いと知ってお茶パックを買えば良かったと思ったので次回はそうしよう。
今までは取っ手がプラスチックの茶こしでオイルを漉すと洗うのがとても大変だったけど、全てステンレスだととっても楽。
2年くらい前に買って使っていなかったけど、今後はこの茶こしを使おうと思う。
なんだか美しくなりそうな良い感じのオイルだわ。
遮光瓶ではなく、プラスチック容器になってしまった。
日の当たらない戸棚の中に入れてさっそくフェイスクリームを作ってみようと思う。
ビタミンEオイルを入れると酸化防止になるらしいのでビタミンEオイルも買う予定。
会社で湯煎していても誰にも何も言われなかったな。
また何かお昼ご飯でも作ってるんだろうくらいに思われてたか?(^_^;)
ホホバオイルはキャリアオイルの中では酸化しづらいらしく重宝するので化粧品作るつもりでキャリアオイルに悩んだらホホバオイルが良いと思う。
PR