ふるべ ゆらゆらと ふるべ

何もなくてもなんとなく毎日張り切ってるおひとりさまです

今年の梅仕事その2とカビ梅ちゃん

ヤフーフリマで購入した無農薬梅5kgを梅漬けにした。
一昨日エンバランスに1321g漬けて、昨日瓶2つ(476gと561g)とジッパー袋2袋(975gと886g)
4219gか。
カビたり少し熟しすぎた梅は2回に分けてジャムにしたけど、合わせても500gないと思う。
水分が蒸発して重さは減ると思うけど、ダンボールや敷いてある新聞紙を入れて5kgで販売していたのかも。



昨日漬けた分。
今年は重しなしにしてみた。
昨年ジップロックに漬けて、漬けた梅を瓶に移す作業がなんだかとても疲れたので初めから瓶入りも作った。
今年はジッパー分は瓶に移し替えずに、鮮度が長持ちするというビニール袋にドサッと入れてしまおうと思う。




そう思うと昨年メルカリで2kg購入させてもらった人から実際には3kgくらい入っていたなと思い出した。
と、いうことは1年間で5kgあれば梅漬け足りると思ったけど実際は6kg必要かなと思った。
昨年の方が夢中で食べていた感じがあるからなんとも言えないし、一部お酢と黒砂糖に漬けたから全て梅漬けにはしなかったし。



そして今回の梅が大粒がかなり混ざってる。
個数減るじゃん。
・・・色々自分がごちゃごちゃうるさいので、メルカリを開いてみたらちょうど昨年購入した人が10kgと2kgを出品したてで残ってる。
昨日から販売していて出品してすぐに売り切れていたのにラッキーだと思って即購入。
届いて黄色かったら即漬けよう。




そしてカビ梅ちゃんたちは悪い部分を取ってジャムにしたけど、火にかけてちょっとほったらかしてたら少し焦げた。
水を入れた方が良かったかと思って後から入れた。
種も気にせずそのまま。
なんとなく種から食べてる。



2回目に作った梅ジャムはこんなに黄色い(^-^;
逆に煮足りない可能性もあるかしら。



一晩でカビが出た梅が翌朝1つあったので、熟しすぎた梅と一緒にまたジャムにした。
昨日も感じたことだけど、なんかプラム?すもも?(同じ?)みたいな味がする。
美味しいけど梅の味じゃない気がする。
梅と仲間っぽそうだけど初めてのことで不思議だ。
とても美味しいけど。



昨年はゲランドの塩に漬けて、今年は恵安の潮という塩と(この塩はなんとなく私の体が求めている塩ではない気がするから今回使い切ったら終わり)と、とてもお安いんだけど地中海の天日塩という塩で漬けてみた。
昨年も今年も塩分は20%。
味の違いは出るのか楽しみ。



ちなみに昨年の梅漬け。
少しずつ会社に持っていってる。
赤じそで漬けていないのに赤っぽいのが不思議。



ゲランドの塩
カルディや成城石井で売っていると思う。


PR



恵安の潮


PR



地中海の天日塩


PR